• 2025年4月23日

【明石市・大久保エリアの方へ】風邪?それとも…?長引く咳・熱は内科へ相談!

明石市大久保エリアにお住まいの皆さま、こんにちは。

季節の変わり目やちょっとした疲れから、「風邪をひいたかな?」と感じることは誰にでもありますよね。喉の痛み、鼻水、咳、熱…これらの症状は、しっかり休めば数日から1週間ほどで治まることがほとんどです。

しかし、「風邪は治ったはずなのに、咳だけがしつこく続く」「夜寝ようとすると咳が出て眠れない」「熱がなかなか下がらない」…そんなお悩みはありませんか?

もしかしたら、その症状、単なる「風邪の長引き」ではないかもしれません。今回は、長引く咳や熱の原因と、内科を受診するべき「見極めポイント」について解説します。

「普通の風邪」との違いを知ろう

まず、普通の風邪であれば、症状は平均7~10日程度で改善に向かいます。喉の痛みや熱は2~3日でピークを越え、咳は少し長引くこともありますが、それでも通常は2~3週間以内には治まります。

《受診を考える目安》

  • 咳や痰が2~3週間以上続く
  • 発熱が3日以上続く、高熱が出る、一度下がった熱が再び上がる
  • 市販薬や以前もらった薬を飲んでも症状が改善しない
  • 呼吸が苦しい、胸が痛いなどの症状がある

これらのサインが見られたら、「たかが風邪」と自己判断せず、一度内科で原因を調べてもらうことをお勧めします。


その咳、本当に風邪?長引く咳の原因いろいろ

2~3週間以上続く咳は、風邪以外の病気が原因となっている可能性があります。

  • 咳喘息(せきぜんそく): 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)はないのに、乾いた咳だけが長く続く病気です。特に、会話中、夜間や早朝、気温差、煙などで咳が出やすくなります。喘息の前段階とも言われ、近年増えています。
  • アトピー咳嗽(がいそう): 喉のイガイガ感やかゆみを伴う咳が特徴です。アレルギー体質の方に多いとされます。
  • 感染後咳嗽: 風邪や気管支炎などの感染症の後、咳だけがしつこく残る状態です。
  • 気管支炎・肺炎・マイコプラズマ肺炎・百日咳・肺結核: 細菌やウイルスなどが原因で起こる呼吸器の感染症です。発熱を伴うことも伴わないこともあります。
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患): 主に長年の喫煙習慣がある方にみられ、咳や痰、息切れが続きます。「タバコ病」とも呼ばれます。
  • 副鼻腔気管支症候群: 鼻水が喉に落ちる感覚(後鼻漏)や痰がらみの咳が特徴です。慢性副鼻腔炎(蓄膿症)を合併していることが多いです。
  • 胃食道逆流症: 胃酸が食道に逆流することで、咳が出ることがあります。胸やけを感じることもあります。
  • 肺がん: まれですが、長引く咳が初期症状である可能性も否定できません。

特に、夜間や明け方に咳が悪化する場合は、気管支炎、咳喘息、気管支喘息などの可能性が考えられます。


その熱、大丈夫?長引く熱の原因

3日以上続く発熱や、一度下がったのに再び熱が出る場合も注意が必要です。

  • インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症: 高熱が出ることが多いですが、微熱が続くこともあります。
  • 肺炎、気管支炎など他の感染症: 風邪からこじらせて発症することもあります。
  • その他: まれに、膠原病や悪性腫瘍などが原因で熱が続くこともあります。

「咳止め」が効かないのはなぜ?

「咳止めを飲んでいるのに、全然効かない…」と感じる方もいるかもしれません。実は、一般的な咳止め薬(市販薬や処方薬の一部)は、脳の咳中枢に作用して一時的に咳を抑える対症療法です。

咳喘息のように気管支自体に炎症や過敏性が起きている場合、咳止めだけでは根本的な原因解決にならず、効果がないばかりか、種類によっては気管支を収縮させて症状を悪化させてしまうことさえあります。

咳止めを数日飲んでも改善が見られない場合は、咳の原因そのものを突き止め、それに合った治療を行う必要があります。


当クリニックでの診断・治療

当クリニックでは、長引く咳や熱の原因を正確に診断し、適切な治療を行うことを大切にしています。

  1. 丁寧な問診: いつからどのような症状があるか、生活習慣、アレルギー歴、喫煙歴などを詳しくお伺いします。
  2. 必要な検査:
    • 基本的な検査: 胸部レントゲン、血液検査(炎症反応やアレルギーのチェック)、などを行います。
    • 専門的な検査: 咳喘息や気管支喘息が疑われる場合でも、感染症の有無の確認は必要となります。インフルエンザウイルスやコロナウイルス以外に、マイコプラズマ肺炎や溶連菌感染の検査も必要時行います。
    •  
  3. 原因に応じた治療:
    • 感染症が原因であれば、抗菌薬や抗ウイルス薬などを使用します。
    • 咳喘息や気管支喘息、アトピー咳嗽など、気道のアレルギー性炎症が原因の場合は、吸入ステロイド薬が治療の中心となります。吸入ステロイド薬は、気道に直接作用して炎症を抑えるお薬で、飲み薬に比べてごく少量で効果を発揮し、全身への副作用の心配はほとんどありません。必要に応じて、気管支拡張薬や抗アレルギー薬などを組み合わせます。
    • 吸入薬は正しく使うことが非常に重要ですので、当クリニックでは吸入指導も近隣の調剤薬局と連携して、しっかり行っています。

吸入薬にて症状が良くならない場合は内服のステロイドも処方することがあります。


自分でできるセルフケア(受診が基本です!)

医療機関での診断・治療が基本ですが、症状を和らげるためにご自身でできることもあります。

  • しっかり休む: 十分な睡眠と休養で免疫力をサポートしましょう。
  • 体を温める: 特に首周りや背中を冷やさないように。部屋の加湿も忘れずに。
  • 水分補給: こまめに水分を摂り、喉の乾燥を防ぎましょう。
  • 栄養を摂る: 消化が良く、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • マスクの活用: 喉の乾燥を防ぎ、ホコリなどの刺激からも守ります。特に就寝時のマスクは、加湿・保温効果が高くおすすめです。
  • のど飴: 喉の乾燥やイガイガ感を和らげるのに役立ちます。
  • ツボ押し: 気休め程度かもしれませんが、咳を楽にすると言われるツボもあります。あくまで補助的なケアとして試してみてください。
    • 尺沢(しゃくたく): 肘を曲げた時にできる内側のシワの上で、親指側にある硬い腱の外側のくぼみ。親指で少し強めに押しながら、肘をゆっくり曲げ伸ばしします。
    • 中府(ちゅうふ): 鎖骨の外側の端の下にあるくぼみから、指1本分下。気持ちいい強さで押し、深呼吸します。

長引く咳・熱は「年のせい」「体質」と諦めないで

「いつものことだから」「そのうち治るだろう」と長引く咳や熱を放置してしまうと、隠れている病気が進行してしまったり、咳喘息から本格的な喘息に移行してしまったりする可能性もあります。

近年、感染後の咳が続く例が増えてる印象です。百日咳菌等の感染症以外に、アレルギー性鼻炎から気管支喘息や咳喘息へ移行する方や、慢性副鼻腔炎が原因となる場合もあります。気管支喘息は急に発作がひどくなる場合がありますので、早めの受診をお勧めしています。

明石市大久保エリアにお住まいで、長引く咳や熱にお困りの方は、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。原因をしっかり突き止め、適切な治療でつらい症状から解放されるお手伝いをいたします。

たなか内科クリニック 078-935-1181 ホームページ