- 2025年10月15日
便(うんち)の色と形でわかる体のSOS、明石・大久保のたなか内科クリニックにご相談ください

便は、私たちの体の状態を教えてくれる大切な「お便り」です。毎日チェックする習慣をつけることで、胃や大腸の病気の早期発見につながることもあります。
今回は、「いつもの便と違う色や形をしている…」と気づいたとき、そのサインが示す深刻な病気の可能性についてお伝えします。気になる症状があれば、「たなか内科クリニック」(JR大久保駅すぐ)までご相談ください。
特に注意が必要な便の「危険なサイン」

便の色の変化は、消化管のどこで出血しているか、あるいは臓器の機能に問題がないかを示す重要なサインです。
黒色の便(タール便)

これは最も注意が必要なサインの一つです。
- 考えられる原因: 胃や十二指腸など上部消化管からの出血の可能性が非常に高いです。出血した血液が胃酸と混ざり、黒く変色した状態で排出されます。
- 疑うべき疾患: 胃潰瘍や胃がん(特に進行した場合)、食道がんなどが考えられます。
- 例外: 貧血治療のための鉄剤の服用やイカ墨料理でも黒くなりますが、自己判断はせずに速やかに胃カメラ(上部内視鏡検査)による精密検査が必要です。
赤色の便(鮮血便)

便に鮮血が混じっている場合、主に肛門や直腸など下部消化管からの出血が考えられます。
- 考えられる原因: 痔(切れ痔、いぼ痔)からの出血が最も多いです。しかし、「痔だろう」と自己判断してしまうと、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などの重篤な病気の発見が遅れるリスクがあります。
- 対応: 鮮血が続く場合や、血の量が増えてきた場合は、大腸カメラ(下部内視鏡検査)で出血源を特定し、悪性疾患でないことを確認することが重要です。
白色の便(白〜クリーム色、レモン色)

便の色を作る「胆汁」が腸に届いていない可能性が高く、胆管が詰まっているサインかもしれません。
- 疑うべき疾患: 胆石症、胆道がん、膵臓がん、肝炎などが考えられます。特に目の白目が黄色くなる黄疸を伴う場合は、緊急性が高いためすぐに受診が必要です。
細い便

便が継続して細い場合、大腸内に通過障害が起きている可能性があります。
- 疑うべき疾患: 大腸がんによって腸管が狭くなっていること(狭窄)が疑われるため、速やかに大腸カメラ検査が必要です。
しゃばしゃばうんち(水下痢、泥状)

ウイルスや細菌による感染症(ノロウイルスなど)、ストレス、暴飲暴食などが原因です。
- 注意点: 下痢が1週間以上続く場合や、激しい腹痛、発熱を伴う場合は、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)などの可能性があるため、自己判断せず受診が必要です。IBSの診断においても、他の重大な病気を否定するための検査(除外診断)が重要となります。
安心と早期発見のために:たなか内科クリニックの内視鏡検査

胃がんや大腸がんは、初期段階ではほとんど自覚症状がない「サイレントキラー」です。便の異常や腹部の不調が続く場合、原因を特定し、重大な病気を早期発見するために内視鏡検査が最も有効かつ強力な手段です。
たなか内科クリニックでは、患者様の負担を最小限に抑え、高精度な検査を提供するために、様々な工夫を凝らしています。
苦痛の少ない内視鏡検査
「内視鏡は苦しい、怖い」というイメージをお持ちの方もご安心ください。
鎮静剤(静脈麻酔)の使用

ご希望に応じて鎮静剤を使用することで、ウトウトと眠っているようなリラックスした状態で検査を受けていただけます。これにより、不安や嘔吐反射を大幅に軽減し、医師も胃や大腸の隅々までしっかりと観察できるため、検査精度の向上にもつながります。
(注意点: 鎮静剤を使用した当日は、ご自身での自動車・自転車の運転はできませんので、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の送迎をお願いします。)
経鼻内視鏡(胃カメラ)

口からの挿入で「オエッ」となる嘔吐反射が強い方には、鼻から細いスコープ(約6mm)を挿入する経鼻内視鏡を選択できます。スコープが舌の付け根に触れにくいため、嘔吐反射がほとんど起きません。鎮静剤なしでも比較的楽に受けられ、検査中に医師と会話することも可能です。
効率的な検査体制
胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能

お忙しい方のために、一度のご来院と一度の鎮静剤で、胃カメラと大腸カメラの両方を受けていただくことが可能です。
大腸ポリープの日帰り切除

大腸カメラ検査中に発見された大腸ポリープは、その場で日帰り切除が可能です(サイズや種類による)。これにより、大腸がんへの進行を未然に防ぎます。
胃がん予防に必須のピロリ菌対策

胃がんの最大の原因はピロリ菌感染です。当クリニックでは、息を吹き込むだけの簡単な尿素呼気検査(UBT)などでピロリ菌の有無を調べ、陽性の場合は除菌治療を行っています。除菌が成功した後も、胃がんのリスクがゼロになるわけではないため、年に一度の定期的な胃カメラ検査を強く推奨しております。
お困りの症状があれば、お気軽にたなか内科クリニックへ

便の状態は、ご自身の健康を守るための重要なバロメーターです。特に、黒色便、多量の鮮血便、細い便といった危険なサインが見られた場合は、決して「ただの痔だろう」と自己判断せずに、消化器内科医にご相談ください。
たなか内科クリニックは、消化器内科に特化しているだけでなく、風邪や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、各種健診(特定健診、企業健診、内視鏡ドック)、発熱外来など、地域のかかりつけ医として幅広い診療を提供しています。
長引くお腹の不調や、健康診断で異常を指摘された方は、どうぞお気軽にご相談ください。
※最近のトイレは自動洗浄機能が付いている物が多くなっています。 排便の色などの確認が困難な場合もあるかもしれませんが、体調に変化がある場合は、いつもより注意して、便の性状や色を確認しても良いかもしれません。