• 2025年3月24日
  • 2025年3月25日

食後にお腹が苦しい…その膨満感、実は病気のサインかも?

食後の膨満感が気になる方へ:原因と対策

「食後になるとお腹が苦しい」
「ガスが溜まっている感じがする」
「お腹が張って洋服がきつく感じる」

…このような腹部膨満感にお悩みではありませんか?

一見よくある症状に思えますが、背景には腸や胃の働きの異常、さらには疾患が隠れていることもあります。今回は、食後の膨満感の原因と対策、そして医療機関での対応について詳しく解説します。


食後にお腹が張る原因とは?

腹部膨満感の原因はさまざまですが、特に以下の2つの疾患は近年増加傾向にあります。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや生活習慣の乱れによって腸の動きが過敏になり、便秘や下痢、腹痛とともに膨満感が現れます。検査では異常が見つからないことが多く、「検査で異常なし」と言われたけれど症状が続く方はこの疾患の可能性があります。

機能性ディスペプシア(FD)

食後すぐに満腹になったり、胃の不快感や張りを感じる状態です。胃カメラでは異常が見つからないことが多いですが、胃の運動機能の低下や、胃の知覚過敏が原因と考えられています。

その他の原因

  • 空気の飲み込み(呑気症)
  • 食物不耐症(乳糖不耐症など)
  • 便秘によるガスの蓄積
  • ホルモンバランスの乱れ(特に女性)
  • 重篤な疾患(消化管の閉塞、腹水など)

自宅でできるセルフケア

食事の工夫

  • 炭酸飲料やガム、早食いは控える
  • 乳製品や小麦製品が原因の場合は制限を試してみる
  • 腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を取り入れる
  • 一度に食べ過ぎず、少量ずつ回数を分けて摂取する

ストレス管理

  • 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、精神的ストレスが腸の動きに影響を与えます。
  • ヨガや瞑想、深呼吸などを取り入れて、自律神経のバランスを整えましょう。

適度な運動

  • 食後の軽いウォーキングは、腸の動きを活性化させ膨満感の軽減につながります。

医療機関での診断と治療方法

食事や生活習慣を見直しても改善しない場合は、消化器内科の受診をおすすめします。

主な検査内容

  • 胃カメラ(上部内視鏡):機能性ディスペプシアや胃潰瘍、胃がんの確認
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):大腸ポリープや炎症性腸疾患の評価
  • 腹部エコー、CT:腹水や腫瘍、内臓の異常を確認

治療法の例

  • 整腸剤・消化酵素剤の処方
  • IBSには腸の動きを整える薬や抗不安薬が使用されることもあります
  • 機能性ディスペプシアには消化管運動改善薬が効果的です

腹部膨満感は一過性のものから、慢性的な疾患が隠れている場合までさまざまです。
“たかがガス”と軽視せず、日常生活に支障が出るようであれば一度ご相談ください。

たなか内科クリニックでは、腹部の症状に対して丁寧な問診・検査を行い、必要に応じて内視鏡検査や画像検査も実施しております。お気軽にご相談ください。

※機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群とも比較的頻度の多い疾患となります。

しかしいずれの定義も器質的疾患の除外が必要と明記されています。

器質的疾患とは、一般的に検査で異常を示す病気と考えていただきたいと思いますので、検査で悪性疾患を含めて大きな病気がないことを確認することが必要とされています。

たなか内科クリニック 078-935-1181 ホームページ