- 2025年10月15日
「うんちが白い!」それって大丈夫?黄疸・膵がんとも関連する「白色便」の危険なサイン

明石市大久保の「たなか内科クリニック」院長の田中敏雄です。
トイレで、いつもは黄土色や茶褐色であるはずの便が、まるでクリーム色やレモン色のように白っぽくなっているのを発見したら、誰でも驚きと不安を感じるでしょう。
便が白くなる現象は、単なる消化不良の場合もありますが、時に生命に関わる重大な病気のサインである可能性があります。今回は、便が白くなるメカニズムと、特に注意すべき緊急性の高い症状についてお伝えします。
1.なぜ便が白くなるのか?:胆汁の異常
健康な便が茶色いのは、肝臓で作られる消化液である「胆汁(たんじゅう)」の色素が関係しています。
茶色の正体
胆汁に含まれる「ビリルビン」という黄色い色素が、腸内で変化することで便は茶色くなります。
白色便のメカニズム
この胆汁が、何らかの原因で腸内に正常に流れ込まなくなると、便は色を失い、白っぽくなってしまうのです。
2.便が白くなる主な原因と潜む病気
便が白くなる原因は大きく分けて3つありますが、「病気によるもの」には特に注意が必要です。
心配のいらない一時的な原因
バリウムを飲んだ後 | レントゲン検査などでバリウム(白い液体)を飲んだ後は、便に混ざることで便全体が白くなります。これは一時的なものであり、数日経てば元の色に戻りますので心配はいりません。 |
消化不良(脂肪便) | 脂肪分を大量に摂取したり、胃腸の調子が悪かったりすると、脂肪の消化吸収が追いつかず、便が白っぽくなることがあります。これは「脂肪便」として現れることがあり、便と一緒に黄色い油が浮くことも特徴です。 |
最も注意すべき「病気」が原因のケース

胆汁が腸に届かないということは、胆汁の通り道である「胆道」が、何らかの原因で物理的に詰まっている可能性が高いことを意味します。
この状態が続くと、行き場を失ったビリルビン色素が体内に溜まり、黄疸(おうだん)という症状を引き起こします。
疑われる主な疾患
胆石症 | 胆のうや胆管にできた石が胆汁の流れをせき止め、閉塞性黄疸を引き起こす。 |
胆道がん・膵臓がん | がんが胆道や膵臓を圧迫・閉塞し、胆汁の流れを妨げる。膵がんは特に進行が速く、初期には症状が出にくいため、黄疸が出た時点では進行している可能性がある。 |
3.白色便と併発した場合、すぐに受診すべき緊急性の高いサイン

バリウム検査の後を除き、便が白い、または白っぽい状態が続く場合は、必ず医療機関を受診してください。特に以下の症状を伴う場合は、胆管が詰まり、体に深刻な影響を及ぼしているサインであり、緊急性が高い可能性があります。
・目の白目が黄色くなった (黄疸の進行) ・体がだるい、食欲がない ・腹痛や発熱を伴う |
黄疸は、膵臓がんなどの重篤な病気が原因で引き起こされることがあり、早期の診断と治療が極めて重要です。
4.たなか内科クリニックでの診断と専門的な対応

白色便は、自己判断せずに消化器内科医に相談することが大切です。当院では、便の状態や随伴症状を丁寧にうかがい、胆管の閉塞や膵臓の異常を評価するための検査を迅速にご提案します。
診断と検査

- 血液検査: 黄疸の指標となるビリルビン値や肝機能の異常、炎症の有無などを詳しく調べます。
- 腹部エコー(超音波検査): 肝臓、胆のう、膵臓といった腹部の実質臓器を非侵襲的に確認し、胆石の有無や胆管の拡張、膵臓の腫瘍の有無などを調べます。
- 内視鏡検査: 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で十二指腸まで観察することで、胆汁が排出される乳頭部の異常や、胃・十二指腸潰瘍など他の病変がないかを確認できます。
当クリニックは、一般内科診療に加え、食道・胃・腸、そして肝臓・胆のう・膵臓を含む消化器全般の専門的な診療に対応しています。特に、胃カメラや腹部エコー検査を活用し、胆道系・膵臓系の病変を早期に発見できるよう努めています。
白色便は体からの見過ごせないサインです。不安なまま過ごさず、JR大久保駅北口すぐのたなか内科クリニックまで、お気軽にご相談ください。
便が白く感じる場合、粘液が混じる等の場合で、下痢もある場合は急性胃腸炎や潰瘍性大腸炎等を疑います。
しかし便が白く、他の症状が無い場合は黄疸の確認が必要となります。ある程度進まないと黄疸に気が付かない場合もありますので、気になる場合は血液検査を受けることをお勧めします。