消化器内科とは

消化器内科イメージ画像

消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器官に関連する病気や不調を診断・治療する診療科です。消化器官は栄養の消化吸収、不要物の排出などを行う重要な器官であり、これらに異常が生じると体全体の健康に影響を与えます。消化器系疾患は進行が早く、特に早期には症状が現れにくいため、早期発見・早期治療が重要です。当クリニックでは血液検査、内視鏡検査や腹部エコーなどの医療機器を活用し、病気の正確な診断と適切な治療を提供しています。

このような症状の方はご相談ください

消化器系の病気は、以下のような症状として現れることが多く、体調の悪化や生活の質の低下に繋がります。次の症状が続く場合や、急に強く現れた場合には消化器内科での診察をおすすめします。

胸やけ
食道に胃酸が逆流することで、胸が焼けるような不快感を感じる症状です。特に食後や横になるときに現れやすく、逆流性食道炎などの原因が考えられます。通常は内服治療にて症状の改善が期待されます。
腹痛
消化器系疾患でよく見られる症状のひとつです。原因として、胃炎や胃潰瘍、腸炎、胆石症、膵炎などが考えられます。痛みの部位や強さ、時間帯によって原因が異なるため、正確な診断が必要です。
吐き気・嘔吐
急性胃腸炎、腸閉塞、胆石症、膵炎、肝臓疾患などで現れる症状です。食欲不振を伴う場合や繰り返し吐き気が続く場合は、病気が進行している可能性があります。
下痢・便秘
過敏性腸症候群や腸炎、大腸がん、潰瘍性大腸炎などが原因で便通異常が起こります。慢性的な便秘や下痢、急な便通の変化は、消化器官の異常を示している場合があります。
黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
肝臓や胆道の異常で発生する症状で、胆汁の流れが滞ることにより、血液中にビリルビンという物質が増えることで黄疸が生じます。肝炎、肝硬変、胆石症、膵臓がんなどが原因となります。
体重減少
食欲低下や栄養吸収の障害、またはがんなどの進行性の病気が原因で体重が減少することがあります。短期間で体重が減少した場合は、早めの受診が必要です。
便の異常(黒い便や血便)
黒色便は胃や十二指腸からの出血が、血便は大腸からの出血が考えられます。出血の有無や部位により、潰瘍やがんなどの疾患が疑われます。貧血の状態含め適切な検査を含めた対応を致します。

消化器内科で扱う主な疾患

消化器内科では、消化器官に関連するさまざまな疾患が対象となります。代表的な疾患について説明します。

食道疾患

逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流して食道粘膜が傷つく病気です。胸やけや酸っぱい味が口に広がる症状があり、慢性的になると食道の炎症や潰瘍、狭窄が生じることがあります。治療には、食事の改善や薬の使用が含まれ、重症の場合は手術も検討されます。
食道がん
食道に発生する悪性腫瘍で、早期にはほとんど症状がありませんが、進行すると飲み込みにくさや胸の痛みが現れます。内視鏡検査や組織検査で診断し、治療は内視鏡手術や化学療法、放射線治療が行われます。

胃・十二指腸疾患

胃炎・胃潰瘍
胃の粘膜が炎症を起こした状態で、ピロリ菌感染やストレス、NSAIDs(痛み止め)の服用などが原因となります。胃の痛みや不快感、食欲不振が症状です。治療には、薬物療法やピロリ菌の除菌が含まれます。
十二指腸潰瘍
胃酸や消化酵素が十二指腸粘膜を傷つけることで発症し、特に空腹時に痛みが生じます。治療には内服薬となりますが、穿孔(十二指腸に穴が開く)の場合は外科手術が必要な事もあります。
胃がん
初期にはほとんど無症状ですが、進行すると胃の痛みや体重減少、食欲不振が見られます。内視鏡検査での定期的なチェックが早期発見に有効です。
早期胃がんであれば内視鏡的に切除可能となりますが、進行した胃がんの場合は外科手術や化学療法(抗がん剤)による治療が必要です。

腸疾患

過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや食生活の乱れにより腸が過敏になり、腹痛や下痢、便秘が交互に現れます。生活習慣の改善やストレス管理が重要で、症状に応じて薬物療法も行います。
潰瘍性大腸炎・クローン病
これらは自己免疫による消化管の慢性炎症性疾患で、長期間にわたって治療が必要です。下痢や血便、腹痛が症状で、進行すると合併症も起こります。治療には免疫抑制薬や抗炎症薬が使用されます。
大腸がん
大腸に発生する悪性腫瘍で、早期には自覚症状がなく、進行すると便通の変化や血便、体重減少が見られます。便潜血検査や内視鏡検査で早期発見が可能です。
胃がんと同様に早期であれば内視鏡的に切除可能ですが、進行すれば外科手術、化学療法(抗がん剤)が必要となります。

肝臓疾患

脂肪肝
肝臓に脂肪が蓄積する状態で、肥満や過剰な飲酒が原因となります。進行すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。治療には食事の見直しや運動が有効です。
肝炎(B型肝炎、C型肝炎)
ウイルス感染による肝臓の炎症で、放置すると肝硬変や肝臓がんに進行することがあります。治療には抗ウイルス薬の投与が行われます。
肝硬変
肝臓の細胞が線維化し、硬くなった状態で、肝機能の低下が起こります。治療は症状を緩和するための対症療法が中心です。

胆嚢・胆管疾患

胆石症
胆嚢や胆管に胆石ができる疾患で、激しい腹痛や黄疸が症状です。治療には胆嚢摘出手術や薬による石の溶解が行われます。
胆嚢炎・胆管炎
胆石などで胆汁の流れが悪くなると感染が起こり、胆嚢や胆管が炎症を起こします。治療は抗菌薬や手術が必要です。

膵臓疾患

急性膵炎
アルコールや胆石が原因で膵臓が炎症を起こし、急な激しい腹痛を伴います。治療には入院と絶食、点滴治療が必要です。原因がアルコールの場合は再発予防のためにも禁酒が必要となります。
慢性膵炎
長期にわたり膵臓に炎症が生じる状態で、栄養吸収の低下や糖尿病などの合併症が起こることがあります。
膵がん
早期には症状がほとんどなく、進行すると体重減少や黄疸、腹痛が現れます。CTやMRI検査、組織検査で診断し、手術や化学療法が行われます。

消化器系の病気は症状が軽度な場合でも進行すると重篤化することがあります。当クリニックでは、最新の医療機器と専門的な知識で、患者様に合わせた最適な治療を提供しています。消化器に関するお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。